1907
えぇっ。 1907年というと… 日本では明治40年。 この年、プリーツの美しいシルクドレスなどで知られる服飾デザイナー Mariano Fortuny(1871-1949)がこのランプをデザインしました。 大きな傘型シェ…
ユーロルーチェ 2009 レポート セミナー終了
5月28日(木)、リビングデザインセンターOZONEにおいて、ユーロルーチェ2009レポートセミナーを行いました。 ユーロルーチェ2009における動向やトレンドなどについて、写真や資料とともに約2時間解説をしました。 雨…
“小さなものから大きなもの”
ミラノサローネを主催するCosmit spaが作成したリリース資料(タイトル:「小さなものから大きなもの」)で、ユーロルーチェ2009の特徴として次のようなキーワードが挙げられていました。 1.半球に代表されるシンプルで…
カレイドスコープ
今年のユーロルーチェの中でも特に頑張っていたメーカーのひとつ”FOSCARINI”。 新作発表とともに、ファッションブランドの”Diesel”や家具メーカーの”…
304702
2009年のミラノサローネへの総入場者数は6日間で304,702人でした。 これは前回のユーロルーチェ開催時2007年のデータを3万人ほど上回っていて、主催するCosmitもとても良い結果だったとコメントしています。ただ…
“コロリ”とチェンジ
あらかじめ設定された照明シーンに“コロリ”とチェンジ。 “FLOS CUBO”と名付けられた黒いさいころ。 これは照明のワイヤレスリモートコントロールシステムで、複数のライトをON/OFFしたり調…
フルコース
FLOS社は1962年設立のイタリアを代表する照明器具メーカー。 カスティリオーニ兄弟やフィリップ・スタルクらがデザインしたペンダントやスタンドは日本でも広く知られていますが、ミニマルなダウンライトやスポットライト、洗練…
フィエーラ vs トルトーナ
ミラノ郊外の見本市会場フィエーラと市内の南に位置するトルトーナ地区。 この2つのエリアでは特に興味深い展示が多く見られました。 トルトーナの魅力は個性的で多様な製品が紹介されているところ。地理的にも便利で、散策も楽しめま…
“はじまりの試み”とは
トルトーナ地区のDesign Libraryの建物で、Toshibaのインスタレーションが行われました。 ランダムに吊るされた多数の電球。 近づいてみると白熱電球のシルエットをした透明なガラスの中で、小さなLEDが輝いて…