照明の使い方
先日ビックサイトで開催されたフェアにおいて、リビング&ダイニングルームの照明スタイリングと、住まいでのあかりの使い方についてのアドバイスを行いました。 会場には、ヒートポンプを使った給湯システム、IHクッキングヒ…
エコ電球だけでいいの?
白熱電球廃止に関するドイツのTVニュースを見ました。 EUの規定により、来る9月からは100Wの電球と全てのフロスト電球は販売されなくなるため、買い占めが起こっているそう。インゴ・マウラー Ingo Maurer がイン…
暮らしの彩り
さまざまな色の光を手軽に楽しめるランプ “Living Colors”は、新しい照明の使い方を予感させます。 LEDの特徴であるカラーライティングとそのコントロールによって、空間にさまざまな雰囲気をつくります。 光の色は…
さりげなく活躍中
フランクフルト市内にあるゲーテの生家は、博物館として公開されています。17世紀後期に主流だったバロック様式のブルジョワ住宅で、台所、居間、交流サロンの家具調度品や家財は、当時のように復元されています。 ギーギーとなる木製…
どの電球にしようか?
電球が切れたら、もちろん交換します。 電球を買いに出かけると、売場にはいろんな種類が… 同じものはどこかな、と探す前に、“ひと思案”。 その電球がその場所や目的にあっていたかどうか、を考えてみます。 もしもまぶしかったり…
足元をすっきり1
突然ですが・・・ 電気を運んでくれるコード。大切なものだと分かっていても、やはり邪魔です。 コードが長すぎて困ったときや、床に何本ものコードが絡まったりした時にはコレ。 フランスのデザインチームStudio Manzan…
コンフォルト109号(2009年8月号)発売
CONFORT109号(2009年8月号)にユーロルーチェ2009のレポート「明るいだけではない未来へ」が掲載されています。取材・文・写真を私が担当しました。 ご覧ください! コンフォルトのご案内: http://www…
早変わり
これは何? ふくらんだ部分からすうっと細くなるカーブを持ったフォルムは、昔からある花器のようです。 白とブルーに光るアクセントライトかと思いきや… 細くなっている部分をつかんで持ち上げると、自動的に点灯! 実は充電式の懐…
天井は照明をつけるところ?
天井は照明をつけるところであるとともに、照らすための場所。 大きなシャボン玉が出てきそうなすらっとしたチューブは天井に向いて少し開いています。 イタリアンアールデコの中心人物Pietro Chiesa(1892-1948…