Author Archives : Seitaro YONETSU

Home  >>  Author : Seitaro YONETSU

好きなところに好きなランプを

すごくシンプルな願いですが、なかなか満足を得られません。 というのは… あかりが欲しい場所にコンセントが無かったり、引掛けシーリングの位置が微妙にずれていたり。 このシステムがあればそんな悩みも解決! これはyi-con…

北欧の光をもっと楽しむために, scandinavian life design magazine

On 3月 17, 2010, Posted by , in Achievements - 実績, articles and lectures, With 北欧の光をもっと楽しむために, scandinavian life design magazine はコメントを受け付けていません

すっかり定番化している北欧のデザインですが、もっと「日本の暮らしに自然に溶け込ませて楽しむこと」を提案する新雑誌が発刊されました。 「スカンジナビアン・ライフデザインマガジン」では、インテリア、料理、車まで様々なテーマを…

照明をひと工夫する季節

セミナー 「スタンドライト活用術」 ~照明リニューアルのススメ~ を行います! もうすぐ、春。引越しや部屋の模様替えなどの機会も多く、照明をひと工夫するのにとても良い季節です。 今回のセミナーではスタンドライトに注目。 …

ヨーロッパの意匠照明の動向, 商店建築 2010.3月号

商店建築2010.3月号に コラム「ヨーロッパの意匠照明に見る省エネ対応とデザインの思考」を書かせていただきました。 是非ご一読ください! 近年、さまざまな新光源が登場する中で、どんなあかりを創るのかが、これまで以上にデ…

中国、光の街へ

街のメインストリートを走っても走っても、通りの両側は照明器具専門店ばかり。そんな光景が続き、圧倒される。市街地にはシャンデリアから屋外灯までさまざまな照明器具、LED、電球、電灯のシェード素材、装飾用アクセサリーなどの店…

Students shed light on neon, 香港の光公害

香港といえば… 道路に迫り出した多数の派手な広告ネオンが思い浮かびます。 アメリカ マサチューセッツからやってきた学生達(Worcester Polytecnic Institute)が行った、香港の「光公害」(照明の光…

Energy Saving Lights, 省エネ電球の使い方

 ヨーロッパの照明器具メーカーでは、以前発表された製品、意匠的なデザインの器具についても省エネ対策のアドバイスを積極的に行っています。 Moooi社のサイト(サイト内Newsのカテゴリー)では、白熱電球に変わる省エネ光源…

light+building 2010, ライト アンド ビルディング

4月にフランクフルトで照明と電気エンジニアリングをテーマにした国際見本市、light&building 2010 (ライト アンド ビルディング)が開催されます(2010.4.11~4.16)。 このフェアーは…

ポール・へニングセン, Poul Henningsen の声

その風貌から、もっと「がらがら声」かと思っていました… 照明器具デザイナーのパイオニア、ポール・へニングセンが自身のデザイン、PHランプの解説をする貴重な映像が公開されています。 louis poulsen “LIGHT…

デスクワークに最適な照明選びのポイント5, ELLE DECO 2010.2月号

今、本屋さんに並んでいるELLE DECO (No.106, 2010.2月号)の特集 “Perfect Home Office” に、私からのワンポイントアドバイスが掲載されています。 比較的長…