Author Archives : Seitaro YONETSU

Home  >>  Author : Seitaro YONETSU

インゴ・マウラーからのオマージュ

アキッレ・カスティリオーニのユニークなランプ“Parentesi”(1971)のアイデアはそのままに、光源を小さなハロゲンランプに置き換えた“Hot Achille”(1994)。 しかし「似て非なり」。似ているけれど、…

アキッレ・カスティリオーニのデザインした照明器具

グッと引き寄せられる何か。 初めて出会った時の「驚き」や「わくわく」する気持ち。 なんだか好きになるランプは、いつも特別な面持ちを持っているように思う。 アキッレ・カスティリオーニのデザインした照明器具は、まず人を引き付…

照明セミナーのご案内

照明を知る・楽しむ・語るイベントLIGHTING BOXが来週より開催されます(10/30-11/3 東京デザイナーズウィークの期間中)。 インテリアや照明のデザインに興味のある方には、必見のイベントです。 連日、興味深…

ライトアップ

秋も深まり、ライトアップのイベントが各地で行われています。 パリではエッフェル塔がトルコのフラッグ色、赤と白に染まりました。 これはトルコ週間のイベントの一つ。期間中にはルーブルやグランパレで、トルコ関連の展覧会が催され…

自分のアレンジで使う照明

「さぁて、どう使う?」、と想像力を喚起するランプを見つけました。 白い7つの陶器製のチューブとランプシェード、7mのテキスタイルコードからできています。 コードを絡めながら、重ねたり、束ねたり、巻きつけたり、結んだりして…

ワイヤレス電源

ワイヤレス電源について続報。 2006年、マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)の研究者によって、「Witricity(wirelessとelect…

電源コード使わず電力供給

えっ、そんなことできるの? Sonyのプレスリリースによると… 「電源コードを接続することなく、テレビなどの電子機器へ、離れた場所から高効率で電力を供給できる“ワイヤレス給電システム”を開発しました。このシステムにより、…

“Light Shadows”

シンプルなソケットにこんな電球もいい。 ハンドメイドのガラスには、水玉やグルグル、キラキラなどのモチーフが描かれています。 たったそれだけのことですが、電気を点ければ影と光の模様が壁や天井などに映し出され、景色は一変しま…

陶器の裸電球ランプ

あまりバリエーションが無いのが照明器具のコード。 色は白や黒が主流。残念なことに、ランプの色やデザインに関わらず、いつもどれにも同じようなものが使われています。 だから、ちょっと工夫されたものにはすぐに目が行きます! レ…

灯台の光源を電球からLEDに

「京都府では30基の灯台のうち約半数の灯台でLED化が進み、”海の道しるべ”は徐々に灯台守の手を離れつつある」との記事を読みました。 これまで広く使われていた白熱電球からLEDに切り替えることで、…