香港とヨーロッパの関係, Hong Kong Lighting Fair – 2011 Autumn から
今回の香港ライティングフェアで印象的だったのはヨーロッパの人々の多さ。 オフィシャルデータによると海外からも2万人以上のバイヤーが訪れたそうです。ここは歴史的にもインターナショナルな背景を持ち、照明の一大生産地を控えた都…
紙製のランプシェード, Hong Kong Lighting Fair – 2011 Autumn から
「和とは何かという時に、形が和だとか、デザインが和だとかということ以外に、暗さと明るさの「陰影」がとても和を感じる部分だと考えています」と言うのは、数多くの温泉旅館再生を手掛ける企業の社長さん(インタビュー記事より)。 …
香港ライティングフェア レポート, Hong Kong Lighting Fair – 2011 Autumn から
「香港インターナショナル・ライティング・フェア」は毎年2回(春と秋)に開催される照明見本市。 今秋は2011年10月27日(木)~30日(日)、香港コンベンション&エキシビジョン・センターにて開催され、31の国と地域から…
イイLEDって???
LED照明についてのセミナー 「GOOD LED, BAD LED.」 が近日開催されます! (2011年11月11日 19:00~ AXISギャラリーにて)。 照明に携わる6人のパネラー(国内外の照明メーカーの方々や家…
chiaroscuro
chiaroscuro(キアロスクーロ)とは絵画などに使われる「明暗法」のこと。「光と影」という意味もあります。 こんなタイトルがついた CD は前回紹介した ECM Records の一枚。 印象的な写真。思わずジャケ…
ジャケ買い
音楽を選ぶ時、CDジャケットのビジュアルは気になるもの。 ドイツのミュンヘンに本拠を置くJAZZレーベル ECM では、どこか「光」を感じる美しいビジュアルがよく使われます。 同レーベルのビジュアルデザインを紹介する書籍…
LEDならではの光
LED照明についての講演でも触れたのですが、「LEDならではの光」って何なのでしょう? それを探す試みはまだまだ続いています。 省エネで高効率な期待の光源。ただ、それ以外の魅力もいろいろとあるはずです。 LEDブームに踊…
ペンダントを使うのをやめないで
現在計画中の「那須の高齢者向け住宅」ではダイニング用にペンダントの使用を予定しています。先日の打ち合わせの際に、「地震の際に揺れる器具は心理的に不安」「割れない安全な照明に」との意見がありました。 食事のための明るさを得…
LEDとのお付き合い
ライフスタイルに関心の高い人は、新しい道具「LED」を使いこなすのも早いようです。 料理研究家の 門倉多仁亜さんのダイアリー からは、LEDを上手に使いたいというシンプルな気持ちが伝わってきます。 照明の仕事をしていると…
あかりの季節に ~フィンランドからデザイナー来る~
フィンランドの木製照明ブランド Secto Design(セクト・デザイン)。 light styling studio YONETSU ではセクト・デザインの日本総代理を務めていますが、この度、同社の照明を手掛けるデザ…