ホテルにはタブレット端末
東京、紀尾井町のホテル跡地に、地上26階建ての住宅棟と、地上36階地下2階建てのホテル・オフィス棟が新設される計画が発表されましたが、そのホテルの全ての客室でタブレット端末を使い、設備機器の制御を行えるとともに、さまざま…
草屋根の利点 by 百水
草屋根は数はそれほどでもないが、食物さえもうみだす。スカンジナビアでは、牛や羊も山羊も草屋根の上で草を食んでいる。予期に反して、ウィーンやニューヨークでも屋根の上に野菜や果樹さえも植えられてきた。屋根で採れたサクランボは…
Mirror
鏡に映る姿。 あなたは一日に、何度くらい自分を見ますか? マルセイユのFiligraner Pavillon @ Vieux Port. Architect:Foster + Partners
光の断片
“Fragments of Light”(光の断片)。 これは、1959年ソレンゴ(スイス)生まれで、現在はロンドンを拠点とした活動をしている写真家、Hélène Binetの展覧会のタイトル。彼…
Seamlessline Lamp, シームレスラインランプ
スポーツセンターのプールにてひと泳ぎした後、ロッカー室に戻ってきました。 洗面台が並ぶエリア。この壁面にシームレスラインランプ(蛍光灯)が直付けされていて、なかなか良い感じの照明となっています。鏡の両脇に器具がついている…
障子あかり, “Shoji” lighting
名古屋の料亭「八勝館」にある御幸の間。 近代数寄屋の傑作をつくりだした建築家として知られる、堀口捨巳(1895〜1984)が設計を手掛けました。 ここで初めて試みられたのは、障子のシェードとその裏側に置かれた蛍光灯とを組…
Best of 2014 #architecture
イタリアのDomus誌が選ぶ「2014年のベストアーキテクチャー」。 世界中からセレクトされた用途や規模がさまざまの建築が紹介されていて面白い。 プロムナードに照明が灯った夜のMont Saint Michelもいいなぁ…
緑の高層マンション in Milano
2013年のサローネの期間中に、ミラノで照明計画をやっている友人とポルタ・ガリバルディ駅北側の大規模な再開発エリア(Porta nuova / Isola)を散策した時、道すがら気になったのはこのユニークな高層マンション…
東京の新しい建築
東京オペラシティーで、ロンドンを拠点に世界で活躍している建築家、ザハ・ハディドの展覧会が開催されていますね(2014年12月23日まで)。 ザハ・ハディドの建築を実際に見たことがあるのは「Vitra社消防所」くらいで、彼…
Aula Magna @ Stockholm university
今日のトップ・ニュースは、なんといってもやはり今年のノーベル賞, Nobel Prizeを受賞したLEDの青色光を発明した3人の研究者たち! 彼らの記念講演が行われたのは、ストックホルム大学内の“Aula …